雑煮
みなさんの家では、どのような雑煮を召し上がっていますか?
私は、母が岩手出身のため、子供の頃から岩手風の雑煮を食べていました。岩手風といっても、母の実家は山側のために野菜がメインの雑煮で、別名「おつゆもち」ともいい、家で行われる結婚式などでも食べられるそうです。同じ岩手でも海側の場合は、魚介などが入るようです。同じ都道府県でも、地域ごとに違うものですよね。
私の父の実家は愛媛で、丸もちで白味噌仕立てだったようです。ただ、父は白味噌があまり好きではなかったようで、家で出してもらったことはありませんでした。子供の頃、父方の親戚の家に泊まる機会がありました。行く前に父から「味噌汁が甘いから戻すなよ」という忠告をされていたので、どれだけ甘いものが出されるのかと覚悟して味噌汁を飲みましたが、飲みなれている味噌汁よりも若干甘みがあるだけで普通に飲めるものでした。甘いものが嫌いな父にとってはいやなものだったのかもしれませんね。
このたび、私のホームページのレシピに我が家の岩手風のお雑煮を紹介しています。さっぱりしていて、食べやすいお雑煮です。来年の正月にはぜひお試しください。
| 固定リンク
« スカイブルー | トップページ | コールドストーン »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。
私は実家が愛知県で、現在は大阪北摂地方に住んでいます。
実家では、だししょうゆ仕立てで、餅菜、鶏肉、かまぼこ、餅が入っていました。餅は焼かずに入れてました。
ここ大阪では、味噌仕立てで、雑煮大根(ふつうのだいこんより小さい大根)、人参、丸餅を入れる、と地元の方に聞きました。
雑煮は地方により入れる具材が違うので、いろいろ食べ比べてみたいなあと思いました。
投稿: 滝 | 2006年12月30日 (土) 22時50分
はじめまして、滝さん。
愛知もだししょうゆ仕立てなんですね。
西のほうでは味噌仕立てというのは聞いたことがありましたが、愛知は味噌ではないんですね。
愛知と大阪での雑煮を教えていただいてうれしいです。
地域ごとに様々な味や具材があると思うので、食べ比べできたらおもしろいですね。
投稿: misato | 2006年12月31日 (日) 12時04分